泌尿器科

泌尿器科とは

泌尿器科では泌尿器の疾患や異常を治療します。膀胱や尿道、前立腺、副腎や腎臓、精巣など広い範囲を扱います。

このような症状でお困りではないでしょうか?

  • 尿が出にくい、出ない(排尿困難)
  • 尿に勢いが無い(尿勢低下)
  • 尿に血が混じる(血尿)
  • おしっこが近い(頻尿)
  • 夜間、何度もおしっこに起きる(夜間頻尿)
  • 尿が残っている感じがする(残尿感)
  • 尿が漏れる(尿失禁)
  • 腰や背中が痛む
  • 腎臓の辺りが痛む
  • 尿道から膿が出た
  • 健診などで血尿を指摘された など

【NEW】干渉低周波 頻尿・尿失禁治療器“ペリネスタ Périnéesta”を導入しました。

*お電話にて予約を受け付けております。

詳しくは「干渉低周波 頻尿・尿失禁治療器“ペリネスタ Périnéesta」のページでご確認ください。

診療する主な疾患

血尿

血尿は、尿中に血液(赤血球)が漏れ出ている状態です。肉眼で尿は赤くなくても、健康診断などで尿潜血陽性といわれる場合があります。血尿は腎臓や膀胱などに何らかの疾患がある可能性がありますので、原因を調べる必要があります。

診療する主な疾患へ戻る

前立腺肥大症

前立腺肥大症は、男性に特有の臓器である前立腺(膀胱の下にあって尿道を取り囲んでいるクルミ大の組織で、精子の運動を活発にする前立腺液を分泌する臓器)が肥大して尿道を圧迫したりして、尿が出にくくなるなどの「排尿トラブル」を起こす疾患です。

診療する主な疾患へ戻る

前立腺炎

前立腺炎とは、前立腺に炎症が起こっている状態を言います。 問診や検尿、前立腺の触診(肛門から指を入れ、直腸を通して前立腺の大きさや硬さ、表面の状態、圧迫痛の有無を調べる検査)によって炎症の状態を調べます。超音波検査や血液検査が必要になるケースもあります。

診療する主な疾患へ戻る

前立腺がん

前立腺がんの発がんメカニズムは明らかになっていませんが、食生活の欧米化や加齢、男性ホルモンの影響があると言われています。前立腺がんは進行が遅く、がん特有の症状が少ないため、がんが大きくなって膀胱や尿道を圧迫し、排尿トラブルや血尿などが出るようになって初めて気づくことが多い疾患です。前立腺がんは進行すると、がん細胞が骨やリンパ節に転移しやすく、骨転移による骨の痛みなどが現れることもあります。 そのため、自覚症状が現れる前に発見し、治療することが大切です。定期的にがん検診(PSA検診)を行うことをお勧めします(特に家族に前立腺癌がいる方は注意が必要です)。

診療する主な疾患へ戻る

膀胱炎、腎盂腎炎

尿路に細菌が棲みつき、増殖して炎症を起こした状態を尿路感染症と言い、感染場所に応じて膀胱炎と腎盂腎炎に分類されます。細菌は尿道の出口から侵入し、膀胱に達して膀胱炎を起こします。膀胱の細菌が尿管を上って腎盂に達し、ここで増殖すると腎盂腎炎を引き起こします。治療には、抗菌薬が投与されます。通常、治療により症状は3日ほどで改善しますが、症状が良くなったからといって、途中で薬を中断してしまうと細菌が生き残りやすくなり、再燃する可能性があるため、渡された薬はすべて飲み切るようにしましょう。

診療する主な疾患へ戻る

精巣上体炎

精巣の横には精巣上体(副睾丸)と言って、精巣でつくられた精子が貯留される小器官が付属していますが、ここに炎症が起こって腫れをきたした状態が精巣上体炎です。多くは尿道や前立腺の細菌感染が精巣上体まで及んだ場合に発症します。痛みと発熱を伴い、急に発症することが多いのが特徴です。精管に沿って炎症が広がると、鼠径部(そけいぶ)や下腹部に痛みを覚えることもあります。

診療する主な疾患へ戻る

尿路結石症

尿路結石症は、壮年期(30~40歳くらい)の男性と閉経後の女性に多く見られ、腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる病気です。腎結石は、腎臓内に結石がとどまっている間は無症状のことが多いですが、結石が尿管に移動して尿管や膀胱などに詰まると、背中にかけて激しく痛み、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。尿路結石症の治療では、まず痛みを抑え、結石が小さい場合は自然排石を待ちます。しかし、大きな結石や自然排石が困難と判断されたケースでは、体外衝撃波結石破砕手術(ESWL)やレーザーなどを用いた内視鏡手術で治療します。

診療する主な疾患へ戻る

腎機能障害・腎不全(慢性腎臓病)

腎臓は、体の水分を調節したり、老廃物を尿として排泄したりする機能を担っています。ところが腎炎などの疾患や外傷などのために腎臓に異常が生じ、血液を濾過する機能が低下すると、老廃物を十分に排泄できなくなります。この結果、体内には不必要なものや、体に有害なものが溜まってきてしまい、腎機能が低下し、体内状況のバランスを保つことができなくなった状態を腎不全(腎機能不全)と言います。

診療する主な疾患へ戻る

腎臓がん

腎臓がんは初期の段階ではほとんど症状が現れません。腎臓がんは、以前は見つけにくいがんと言われましたが、超音波検査やCT検査など検査技術の発達により、1cm大の小さながんも発見できるようになっています。

診療する主な疾患へ戻る

膀胱がん

尿路がん(腎盂、尿管、膀胱)のなかで、膀胱がんが最も多く、尿路上皮がん全体の約半数を占めます。膀胱がんは、尿中にがん細胞があるかどうかを調べる尿細胞診も有効な検査ですが、膀胱鏡検査を行えばより正確に診断できます。

診療する主な疾患へ戻る

精巣がん

精巣がんにかかる割合は10万人に1人程度とされ、比較的稀な疾患です。しかし、他の多くのがんと異なり、20歳代後半~30歳代にかけて発症のピークがあり、若年者に多いのが特徴です。実際に20歳代~30歳代の男性では、最も多い固形がん(白血病などの血液腫瘍以外のがん)とされています。

診療する主な疾患へ戻る

神経因性膀胱

私たちは尿が溜まってくると尿意を感じます。それは膀胱に尿が溜ったという信号が脳に伝えられるからです。神経因性膀胱とは尿を溜めたり(蓄尿)、出したり(排尿)する信号がうまく伝わらなくなった状態です。日常生活で不便を感じるだけでなく、放置しておくと尿路感染症や腎機能障害を引き起こすこともあります。障害された神経の部位により症状は異なりますが、大きく分けて上位型と下位型の2つに分類されます。上位型は主に膀胱が過敏になるため、頻尿や尿失禁をみとめます。下位型は膀胱が伸びきってうまく縮まなくなってしまうため、尿意が低下したり、全く感じなくなります。症状が進行すると、尿が出せなくなったり(尿閉)、尿が常に少しずつ溢れている状態になったりします(溢流性尿失禁)。

診療する主な疾患へ戻る